カテゴリー:行政
-
農林水産省と(公社)農林水産・食品産業技術振興協会は、令和7年度民間部門農林水産研究開発功績者表彰の受賞者を発表した。農林水産大臣賞には、業績「汎用型GNSS自動操舵システム(超低速作業対応)の開発と普及」で㈱トプコン…
-
(公社)発明協会は令和7年度近畿地方発明表彰の受賞者を発表した。表彰式は13日に和歌山県和歌山市のホテルグランヴィア和歌山で行う。
…
-
(公社)発明協会は令和7年度九州地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式は11日、鹿児島県鹿児島市の城山ホテル鹿児島にて。
…
-
農林水産省は、令和7年度「若手農林水産研究者表彰」の受賞者を決定し公表した。同表彰は、農林水産業・関連産業の研究開発において、優れた功績を挙げた、または将来の技術革新などにつながる優れた研究業績を挙げた40歳未満の若手…
-
国際農林水産業研究センター(国際農研:JIRCAS、小山修理事長)は10月27日、JIRCAS国際シンポジウム2025『アジアモンスーン地域における農林水産技術の実装加速化―生産力向上と持続可能な食料システム構築に向け…
-
(一社)日本農業機械化協会(菱沼義久会長)は12月11日(木)午後1~5時、農研機構農業機械研究部門(さいたま市)で「2025農業機械化フォーラム」を開催する。テーマは『ロボット・リモコン草刈機の開発・普及の展開(仮題…
-
北海道農政事務所は、農経営所得安定対策等の交付金を活用して、計画的に農業経営の基盤強化(農用地、農業用の建物・機械等の取得)を図る取り組みを支援する「農業経営基盤強化準備金」制度を活用している農家や同準備金に関心のある…
-
(一社)日本GAP協会(東京都千代田区・荻野宏代表理事専務)は10月29日、同協会会員のサグリ(株)(兵庫県丹波市)と共同で、JGAP認証農場における温室効果ガス(GHG)排出量の可視化に関する共同研究を開始すると発表…
-
農林水産省は、米生産者向けに生産意向についてアンケート調査を実施し、その結果を取りまとめ公表した。今後の米政策の検討にあたり、米の販売農家、農業法人、その他経営体を対象に行ったもので、来年、5年後、10年後の米の生産意…
-
令和7年秋の叙勲・褒章がこのほど発表された。業界から、農林水産省関係では、農事組合法人仙台イーストカントリーの佐々木均代表理事が農業振興功労により旭日双光章、今井敏・元林野庁長官と奥原正明・元農林水産事務次官が農林水産…
-
農林水産省は、みどりの食料システム戦略の取り組みの加速化を通じてGXの推進を図るため、「食料・農林水産分野におけるGX加速化研究会」を設置し、10月30日に第1回会合を開催した。 みどり戦略の策定以降、環境負荷低減の取…
-
北陸農政局は11月18日午後2~4時、同農政局管内の生産者、農協などの産地、県・市町村関係者、高収益作物に取り組もうとしている生産者などを対象にしたセミナー「北陸水田農業高収益サロン~水田農業の未来を切り拓く:水田を活…
-
農林水産航空・農業支援サービス協会(農サ協会・福盛田共義会長)は20日、設立式典を、東京都千代田区のJA共済ビルカンファレスホールで開催し、会場215人、オンライン106人が参加した。同協会ではこれまでの農林航空事業に…
-
自民党と、日本維新の会の閣外協力により、女性初となる自民党の高市早苗総裁が21日、104代首相に就任し、高市連立内閣が発足した。閣僚人事では翌22日、前復興副大臣の鈴木憲和氏が農林水産大臣に就任した。鈴木氏は平成17年…
-
(一社)日本農業機械工業会は会員企業からの集計となる令和7年9月分の日農工統計・農機生産出荷実績を公表した。9月の生産は345億5600万円で前年比32・4%増、生産の1~9月の累計は2895億400万円で同4・2%増…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.