アーカイブ:2021年 4月
-
JA全農はこのほど大手旅行会社のJTBと連携協定を締結。JTBが農作業受託事業を行い、JA全農はJAグループと連携し、農家の依頼を受けて、いつ・どこで・どのような作業分担と人数が必要かなど、そのコーディネート役を果たす…
-
農林水産省農林水産技術会議は、(公財)農林水産・食品産業技術振興協会と共同で、令和3年度(第22回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」の候補者の募集を開始した。応募期限は6月30日。農林水産業とその他関連産業に関す…
-
農林水産省は令和3年2月分の農作業死傷事故の発生状況を公表した。農作業死傷事故は9件となった。農業機械作業に係るものは5件。このうち歩行型トラクタによるものが2件、その他の死傷事故は4件。ワンポイント解説もそえられ、今…
-
農林水産省農林水産技術会議はこのほど、令和3年度(第17回)「若手農林水産研究者表彰」の候補者の募集を開始した。応募期限は6月30日。同表彰は平成17年度から始めたもので、農林水産業と関連事業の研究開発について、その一…
-
林野庁は12日、林政審議会を開催し、令和2年度森林・林業白書案及び令和3年度森林及び林業施策案の審議を行った。森林・林業白書案は昨秋から施策部会による審議が行われ、原案がまとまったことにより検討が行われた。全体の構成と…
-
(一社)日本施設園芸協会(鈴木秀典会長)はコロナ禍により2月の開催を見合わせていた「第42回施設園芸総合セミナー・機器資材展」を5月12、13の両日、都内の江戸川区総合文化センター小ホールで開催する。セミナーは2部構成…
-
JA全農は、「JA全農契約栽培米多収コンテスト」を実施し、このほど令和2年度の受賞者を発表した。全農では、稲作生産者の経営安定に向け、安定取り引きが見込める業務用実需者との契約栽培に取り組んでいる。契約栽培では、実需者…
-
4月1日より、農研機構革新工学センターは、農業機械研究部門として新たに出発。同部門の所長に大谷隆二氏(農研機構東北農業研究センター前企画部長)が就任した。
…
-
農研機構は北陸地域の日本海側の積雪のある砂丘畑地において、高品質なパン用小麦を省力的に栽培する方法を開発し、スマート農業技術などの活用法も含めて生産者向け栽培技術マニュアルとしてまとめ、このほど公表した。この技術の普及…
-
農林水産省、駐日スロヴェニア共和国大使館は共催で、3月25日、農業分野での両国の投資促進を図るウェビナー、『アグリテック~スロヴェニアと日本の農業分野の可能性を探る」を開催した。冒頭、アナ・ポラック・ペトリッチ駐日スロ…
-
(株)農業情報設計社(北海道帯広市)は、GNSSガイダンスアプリ「AgriBus―NAVI」を利用したより高精度な農作業実現のため、(株)NTTドコモが提供する「docomo IoT高精度GNSS位置情報サービス」の導…
-
農研機構農業機械研究部門(革新工学センター)は4月13日、令和2年度農業機械安全性検査(第10次分)に適合した6機種20型式を公表した。
…
-
4.不可能を可能にする技術開発とその限界新しい農業機械は、現場の課題に素直に向き合い、慣習や常識を捨てて、新規の発想や方法論に挑戦することで開発できることがある。日本は課題先進国なので、新規の農業機械が次々と開発される…
-
(一社)日本陸用内燃機関協会は、令和3年1月下旬より3月上旬にかけてエンジンメーカー18社を対象にアンケート調査を実施し、令和3年度陸用内燃機関の生産(国内、海外)・輸出当初見通しと令和2年度の実績見込みをまとめた。陸…
-
総合マーケティングビジネスの(株)富士経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を背景とした消費行動の変化により、従来とは異なる動きがみられる主食や惣菜用途など加工食品、中食・外食の市場を調査・分析した。その結果を「新…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.