カテゴリー:話題
-
昨年10月、政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言した。ウィズコロナ・ポストコロナに向けた経済社会の構造転換の中にエネルギー分…
-
5.農民の収入増と稲作意欲の向上稲作農家は、農村精米所を利用して保有籾を白米にして家族で消費するのみならず、つくった白米を近隣の市場などで売ることもできる。籾はそのままでは籾集荷業者以外には売れないが、白米に変えれば誰…
-
3.日本の「稲作技術の発展」の経験を参考にする?日本もこの地域(サブサハラアフリカ)の米の増産に協力し、大きな役割を果たすことが期待されている。しかし、日本人が自国の風土や文化の一部として形成してきた「米つくり」の風習…
-
1.アフリカでは、米をこんなに食うようになったこの20~30年間、アフリカ各国の米の消費が急激に増えている。生産もまた増えてはいるが、消費の増加には追いつかないので、米の輸入が急増している。アフリカの人々の主食といえば…
-
著者は1931年生まれ。東京大学農学部卒。農学博士。(株)サタケ製作所海外部長、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)専門家、インドネシア・ボゴール農科大学客員教授、岩手大学農学部教授等を歴任。本書は、日本におけ…
-
ICTやロボット技術などの先端技術により、農作業の姿が変わり始めているが、施設内のデータ収集、衛星を活用した圃場管理など、スマート農業自体が幅広く、その全体は掴みきれていないのが実情となる。本書では、「スマート農業を図…
-
4月1日より、農研機構革新工学センターは、農業機械研究部門として新たに出発。同部門の所長に大谷隆二氏(農研機構東北農業研究センター前企画部長)が就任した。
…
-
4.不可能を可能にする技術開発とその限界新しい農業機械は、現場の課題に素直に向き合い、慣習や常識を捨てて、新規の発想や方法論に挑戦することで開発できることがある。日本は課題先進国なので、新規の農業機械が次々と開発される…
-
1.はじめに 2月の中頃に岸田社長から原稿依頼のメールをもらった。澁澤榮一や熊谷農業高校や滑川町の仲人の先生やこれから日本の課題など交え、農機新聞に紙面を提供するので、好きなことを書いてくれとのこと。なかなか難しい注文…
-
2021年3月11日 午前11時―午後3時30分、Web会議システム(Webex)を利用した、国立台湾大学、農業食料工学会(生物資源部会)、筑波大学とのWebベース生物資源工学教育プログラムフォーラムが開催された。参加…
-
コロナ禍は社会や経済に大きな影響を与え、「新たな日常」「ポストコロナ」といった言葉や考え方も定着してきた。その一方で行政サービスや民間におけるデジタル化の遅れ、サプライチェーンの脆弱さなどの課題も浮き彫りとなっている。…
-
2020年、オリンピックイヤーと言われていた今年は、当初は、海外から多数の観光客が訪れ、各業界の市場が大きく飛翔する年と思われていた。日本の農産物や特産品も海外へPRする大きなチャンスであった。しかし、新型コロナウイル…
-
令和2年は、これまでに経験したことのない、新型コロナウイルス感染拡大というパンデミックに世界中が震撼させられた。緊急事態宣言の発令は、様々な経済活動を自粛に追いやり、飲食業などが大打撃を受けた。ワクチンなどの開発も進む…
-
今年のスマート農業実証プロジェクトは、全国148地区で実施されている。元年度採択の69地区に、2年度55地区と同補正24地区が加わり、「2025年までに農業の担い手のほぼ全てがデータを活用した農業を実践」という政策目標…
-
新型コロナウィルスの影響の収束が見えない中、台風や豪雨などの激甚化による農家の存続は危機的状況になっています。研究者としてのこのコラムも今回が最終回です。「超スマート社会への対応」から始まりましたが、今年4月からはまさ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.