アーカイブ:2021年 9月
-
食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会技術小委員会(西村拓委員長・東京大学大学院教授)の令和3年度第1回会合が14日開催された。テーマは、土地改良事業計画設計基準の設計「頭首工」の改定と農業農村整備に関する技術…
-
農林水産省は22日、東京電力福島第一原子力発電所の事故により続いていた、米国による日本産食品の輸入規制が撤廃されたことを発表した。米国食品医薬局(FDA)は現地時間の21日、日本産食品の輸入規制を科学的根拠に基づき撤廃…
-
農林水産省は21日、東京電力福島第一原子力発電所の事故発生時より続いている、EUによる日本産食品の輸入規制が10月10日より緩和されることを発表した。今回の改正により、放射性物質検査証明の対象品目が限定され、これまで「…
-
農林水産省はこのほど、「ノウフク・アワード2021」の募集を開始した。11月12日まで応募を受け付ける。同表彰は農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰しすることで国民的運動としての機運を高め、全国への情報発信を通じて…
-
農研機構北海道農業研究センターは、北海道において大規模水田作での省力化のために乾田直播栽培技術への期待が高まっていることを受け、Webによる「令和3年度乾田直播現地検討会」を開催。現在、その内容を農研機構のホームページ…
-
9月17~18日、イタリア・フィレンツェでG20農業大臣会合が開催された。日本からは野上浩太王農林水産大臣が出席。食料システムの持続性と強じん性確保に向けた課題と経験や、飢餓ゼロ目標達成に向けた持続可能な農業開発などが…
-
高知県安芸郡の北川村スマート農業実証コンソーシアムは4日、「ゆず」を栽培する(株)土佐北川農園で、農林水産省スマート農業技術の開発実証プロジェクト「柑橘類の超省力・早期成園化実証を通した持続的中山間農業構築モデル事業の…
-
農林水産省は鳥獣被害防止や捕獲した鳥獣の食肉(ジビエ)の利活用などに取り組み、地域に貢献している個人や団体を表彰する「鳥獣対策優良活動表彰」実施している。その令和3年度の活動表彰にあたり、表彰候補の募集を行っている。表…
-
(一社)日本農業機械工業会は会員企業からの集計となる令和3年8月分の日農工統計・農機生産出荷実績を公表した。8月の346億6800万円で前年比14・1%増、うち国内向けは189億4500万円で同11・1%増。生産の1―…
-
(一社)日本農業機械工業会は会員企業から集計している日農工統計・農業機械生産出荷実績の令和3年8月分を公表した。8月の生産346億6800万円で前年比14・1%増。うち国内向けは189億4500万円で同11・1%増、輸…
-
一.建設技術学院在学の1年間=建設技術学院に昭和23年4月に入学し、昭和24年3月に卒業した。旧制の高知県立農業学校は学制改革で新制の高知県立高知農業高等学校になり、旧制5年卒で新制高校の3年に進学できたが、私は農業土…
-
農作業のロボット化の開発は着実に前進しつつあり、レベル1の自動操舵装置は普及段階に、レベル2の目視監視・自動走行農機については農研機構が14日に発表した安全性検査でクボタのMR1000Aが国内初のロボットトラクタとして…
-
経験と勘をデータとして見える化し、効率化・高収益化を促進させる「スマート農業」。施設園芸の分野においても若手を中心にその導入は進んでいる。今回本紙では、(株)誠和の紹介で同社の環境制御機器などを用いて高収益化を図ってい…
-
農林水産省はこのほど、令和3年2月1日現在の畜産統計を公表した。【乳用牛】乳用牛の飼養戸数は1万3900戸で、前年に比べ500戸(3・5%)減少した。飼養頭数は135万6千頭で、前年に比べ4千頭(0・3%)増加した。飼…
-
〇…巻頭論説「新たな農業機械化に挑戦~AI・小型ロボットを使う農業の普及~」
〇…加速する農作業安全への取り組み
〇…トマト収穫 機械化で産地形成
〇…第57回東北農業経済学会岩手大会
〇…G…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.