カテゴリー:行政
-
(一社)農業食料工学会(飯田訓久会長)は12日、三重大学で実施した第83回農業食料工学会年次大会において、第6回(2025年度)会員集会及び2025年度「学会賞表彰式」を開催した。開発特別賞に(株)クボタの「アグリロボ…
-
農林水産省は25日、第1回「田植え不要の米づくりコンソーシアム」を同省内7回講堂で開催する。今回のテーマは「節水型乾田直播」。米の安定供給が求められる中、米増産に向けた重要な農法として期待が高まる直播栽培。田植え不要の…
-
日越農業協力対話の第6回ハイレベル会合が9月4日に農林水産省で開かれ、小泉進次郎農相とベトナム社会主義共和国のチャン・ドゥック・タン農業環境相により「日越農業協力中長期ビジョン(フェーズ3)」が承認された。
…
-
農林水産省と全国担い手育成総合支援協議会はこのほど、令和7年度全国優良経営体表彰(経営改善部門、技術革新部門、付加価値創造部門、地域創生部門、働き方改革部門、担い手づくり部門)受賞者50経営体を決定。農林水産大臣賞を6…
-
農林水産省はこのほど、新たに「デジ活」中山間地域に10県17地域を登録したことを公表した。これにより累計で38道府県114地域の登録となった。同地域は、令和4年12月に閣議決定された「デジタル田園都市国家構想総合戦略」…
-
東北地域における農林水産業や食品産業に関する先進技術の振興を図っている東北地域農林水産・食品ハイテク研究会(事務局・農研機構東北農業研究センター内)は30日午後1時15分~4時15分、岩手県盛岡市の渋民公民館およびオン…
-
農林水産省はこのほど、「令和7年度鳥獣対策優良活動表彰」の募集を開始した。野生鳥獣による農林水産業への被害が全国的に深刻な状況となっていることから、同省では都道府県等と連携し鳥獣対策を推進する中で、鳥獣被害防止や、捕獲…
-
(一社)日本農業機械工業会は令和7年7月分の農業機械生産出荷実績(経済産業省生産動態統計)をまとめ、公表した。7月の生産は380億1900万円で前年同月比20・8%増、生産の1~7月の累計は2353億8800万円で同0…
-
北海道大学スマート農業教育拠点(札幌市・星野洋一郎センター長)は、音更町との共催でスマート農業研修 in 十勝音更町を音更文化センターと三浦農場圃場で開催した。当日は産学官研や農家など160人が参集した。2022年7月…
-
米国農業生物工学会(ASABE)は、2025年の岸田国際賞を、ナイジェリア・ウヨ大学工学部長のアキンデレ・フォラリン・アロンジェ教授に授与した。授賞式は、7月13~16日にカナダ・トロントで開催されたASABE年次国際…
-
(一社)日本ロボット学会は9月2~5日の3日間、「第43回学術講演会」を東京都目黒区の東京科学大学大岡山キャンパスで開催した。新たな社会基盤としてのロボット技術から、学術的可能性を探究するロボットサイエンスに至るまで8…
-
「令和7年度新稲作研究会現地中間検討会」が9~10日、岡山県で開催された。初日は岡山市北区奉還町の岡山国際交流センターで室内検討会議が行われ、来場50人とオンラインを含め計139人が参加した。開会にあたり、同研究会の佐…
-
農林水産省は10日、向こう1カ月の病害虫発生予察情報(令和7年度第7号)を発表した。水稲では斑点米カメムシ類が南東北、関東、甲信、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州の一部で多くなると予想。水田の観察を行い、適期に防除を…
-
東海農政局は(株)百五銀行、(一財)食品分析開発センターSUNATECと共催で9月29日午後2時~4時半、三重県四日市市の四日市商工会議所とオンラインを併用して「農林水産物・加工食品輸出促進セミナー」を開催する。輸出に…
-
農林水産省は8月29日、令和8年度農林水産予算概算要求をとりまとめ公表した。今回は、〝米の需要に応じた増産実現予算〟として総額2兆6588億円(対前年比17・1%増、内訳は公共事業費8188億円〈同17・5%増〉、非公…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 278
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.