タグ:農機新聞 2022年(令和4年)5月10日付け
-
(株)サカタのタネは、ブロッコリーのさらなる消費拡大と食育への貢献を目指し、ブロッコリーの魅力を 広く発信するウェブサイト『知ろう!食べよう!ブロッコリー大好き!(https://www.sakataseed.co.j…
-
政府は4月29日、事業規模全体で13・2兆円となる「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」として予備費を使用することを閣議決定した。農林水産関係では、予備費から751億円を計上し、原材料・食料などの安定供給対策といった支援…
-
日本政策金融公庫は、コロナ禍におけるウクライナ情勢に伴う原油価格・物価高騰等の影響を受けた農林漁業者に向け、4月26日付で特例措置の取り扱いを開始した。農林漁業者共通の措置「農林漁業セーフティネット資金」では、コロナ禍…
-
農林水産省は春の農作業安全確認運動の一環として「令和4年度農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催。6月27日まで作品を募集している。このコンテストは、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図ることを目…
-
令和4年春の叙勲褒章がこのほど発表された。農林水産省関係では、元ホクレン農業共同組合連合会代表理事会長の佐藤俊彰氏が旭日小綬章、元農林水産技術会議事務局長の佐々木昭博氏が瑞宝中綬章、元農林水産技術会議事務局筑波事務所長…
-
「第34回中小企業優秀新技術・新製品賞」(主催=(公財)りそな中小企業振興財団、日刊工業新聞社)の贈賞式が4月22日、東京都千代田区の経団連会館で開催された。(株)山本製作所「プラスチック材質判別装置『ぷらしる』」が一…
-
農林水産省は4月21日、食料・農業・農村政策審議会企画部会を開催し、令和3年度食料・農業・農村白書案を審議した。3月に行われた同部会では白書骨子案を検討。そこで委員から出た意見などをもとに調整・修正が行われた。前回示さ…
-
第10回ロボット大賞の募集が4月11日から開始された。経済産業省(幹事)、(一社)日本機械工業連合会(幹事)、農林水産省、総務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省の共催で実施され、これまで106件のロボット、部品・ソ…
-
農林水産省では、49歳以下の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成する「雇用就農資金事業」の実施にあたり、今年7月から事業開始を希望する人の募集を5月16日まで行っている。事業実施主体は(一社)全国農業…
-
農林水産省はこのほど、令和4年3月の農業物価指数を発表した。農業生産資材価格指数総合(平成27年=100)は111・6で、飼料、光熱動力等が上昇したことにより前年同月比0・5%上昇した。農産物価格指数総合は111・3…
-
世界各国政府の代表や科学者、国際機関らで構成する国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が公表した第6次報告書に絡め、環境省ほか主催による『IPCC報告書連携シンポジウム「気候変動の影響はどうなる?どう対応する?…
-
農場の堆肥散布は、散布時間の制限や凍土への散布の禁止により、特に影響を受けている。高性能を求めると、湿った土壌に過負荷をかける危険性があり、これを避けるためには、タイヤ、車輪の荷重、タイヤの空気圧のデータに加えて、地面…
-
(公財)日本デザイン振興会(深野弘行理事長)は、「2022年度グッドデザイン賞」の公募を開始、5月25日までウェブサイトで受け付けている。今年度の審査テーマは「交意と交響」で、人々が持つ「創造する意志」を積極的に交わら…
-
岩沼市(菊地啓夫市長)と東日本電信電話株式会社宮城事業部(以下、NTT東日本)はこのほど、スマート農業の導入と田んぼダムの有効性に関する実証実験を開始した。主な実施場所は、農事組合法人千貫農場きたはせ(岩沼市南長谷字京…
-
農研機構果樹茶業研究部門は〝おいしいみかんを作りたい〟と考えている作り手に向け、このほど、みかん栽培に関する動画を制作し、YouTubeで公開を始めた。『みかん栽培動画つくりました』と称するこの動画は、みかんが甘くなる…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.