タグ:農機新聞 2020年(令和2年)9月8日付け

  • ハスクバーナ・ゼノア、ゼノアハンドツール発売

    ハスクバーナ・ゼノア(株)は、ゼノアブランドから剪定鋏3種、手鋸3種、高枝鋸、刈込鋏2種、太枝切鋏6種の計15機種のハンドツールを発売する。その中で今週は9月に発売する剪定鋏3種、手鋸3種、高枝鋸の7機種を紹介する。【…
  • オーレック、川柳コンテスト結果発表

    (株)オーレックは、九州の農業高校生を対象とした「第3回オーレック九州農高川柳コンテスト」を開催。9月3日「草の日」にHP上で結果を発表した。「わたしと農業」をテーマに、九州各県の農業系高校の生徒5526人から応募があ…
  • ハスクバーナ・ゼノア、秋のバッテリーキャンペーン

    ハスクバーナ・ゼノア(株)は、ハスクバーナとゼノア両ブランドの対象商品1機種の(1)本体(2)充電器(3)バッテリーをセットで購入した場合、本体+充電器相当の価格で購入できる「秋のバッテリーキャンペーン」を11月30日…
  • 井関農機、機構改革で「戦略企画室」を新設

    井関農機(株)は、2020年9月1日付で、次の通り機構改革と役員の委嘱業務の変更及び人事異動を決定した。【組織変更】▽内容=同社グループの中長期的な戦略の企画・立案を行う組織として総合企画部内に「戦略企画室」を新設する…
  • ササキコーポレーション、耐久性と剛性を向上させたマックスハローMAX―S

    (株)ササキコーポレーションは、格納時の全幅1・7mの高速代かき機マックスハローMAX―Sを発売した。今回、1本物同等の耐久性を担保すべく、剛性と耐久性を向上。左右サイドフレーム部のねじれに対してサポートフレームを強化…
  • BKT、新世代車両に対応

    印BKTは、電動化や自動化、代替エネルギー源への変更が進む新世代車両の開発に対し特別なタイヤの開発が要求される中でフラップの強化やナノ物質、グラフェンなどの化合素材を研究している。またタイヤにセンサーを装着しトレッド消…
  • 農業食料工学会、生物資源部会の研究発表会

    (一社)農業食料工学会生物資源部会(岩渕和則部会長)は2日、2020年度研究発表会をオンラインで開催した。4セッション17講演が行われ、30人以上がWEBを通して参加した。岩渕部会長は「当部会は、まだ2年目の新しい部会…
  • 農林省、早場地帯の作柄概況

    農林水産省はこのほど、令和2年産水稲の作柄概況(8月15日現在)を発表した。東日本を中心とした早場地帯の作柄は、北海道、東北がおおむね「やや良」。その他は「平年並み」か「やや不良」が見込まれている。一方、遅場地帯のうち…
  • JA全農、部会組織の承継支援

    JA全農はこのほど、「事業承継ブック~産地全体の話し合いのきっかけに~(事業承継ブック部会版)」を発行した。内容は「知識編」「準備編」「実践編」の三部構成。〝世代を超えた産地全体での話し合いがしやすくなる〟〝産地として…
  • 日本農業機械工業会、地方大会中止

    (一社)日本農業機械工業会(木股昌俊会長)は、令和2年度地方大会の中止を決定した。愛知県名古屋市で10月26日の開催に向け準備を進めてきたが、現時点での新型コロナウイルス感染の収束が見通せず、参加する会員企業各員の安全…
  • 農林省ほか、第2回「林業・木質バイオマス発電の成長産業化に向けた研究会」

    農林水産省と経済産業省は木質バイオマス発電の有用性や課題を整理し、発電事業としての自立化と燃料の供給元としての森林の持続可能性の確保を両立させるため、7月に関係事業者団体も交え官民連携で「林業・木質バイオマス発電の成長…
  • 農林省、スクミリンゴガイの被害撲滅

    農林水産省は8月25日、緊急対応課題として求めていたスクミリンゴガイ(通称:ジャンボタニシ)の被害撲滅に関する研究対象に、農研機構などの応募を採択したと発表した。採択された研究課題名は「スクミリンゴガイの被害撲滅に向け…
  • トーヨー養父バイオエネルギー、有機質肥料販売

    建設・不動産事業、エネルギー事業、プラントエンジニアリング事業、アグリ事業などを手がけるトーヨーグループのひとつで、メタン発酵ガス発電事業を行っている(株)トーヨー養父バイオエネルギー(兵庫県養父市)は、同市内で運営す…
  • 日本農業機械工業会、令和2年7月農業機械輸出入実績(財務省通関統計)

    (一社)日本農業機械工業会は、令和2年7月の農業機械輸出入実績(財務省通関統計)をまとめ公表した。7月の輸出は188億8839万円で前年比1・2%減だった。7月の輸入は45億7479万円で同45・0%減だった。輸出の1…
  • 農研機構、デジタル土壌図に新機能

    農研機構はこのほど、2017年から日本土壌インベントリーを通じてウェブ配信している「デジタル土壌図」に、新機能として「土壌有機物管理ツール」を、また全国約200地点の土壌温度・水分の日々の推定値など3つのデータベース(…

最近の記事

web版ログインページ

アーカイブ

ページ上部へ戻る