アーカイブ:2022年 3月
-
三陽金属(株)の、獣害対策の電気柵周辺を刈払機で除草する際に使うアタッチメント「プロテクトカッター」が注目を集めている。専用刈刃の上に付けるワイドカバーは、外径が刈刃より10mm大きいので、同カバーの先端が電気柵の支柱…
-
農業用生分解性資材普及会(略称ABA・池本克己会長)は「生分解性マルチ導入推進シンポジウム2022」ならびに「農業用生分解性資材普及セミナー2022」を3月16日、東京千代田区内神田のエッサムホール2号館において開催す…
-
(公社)農林水産・食品産業技術振興会は3日、「新稲作研究会・令和3年度成績検討会及び50周年記念事業」を東京都港区のメルパルク東京を主会場にオンライン開催した。記念式典では、同会のこれまでの功労に対し、平形雄策農産局長…
-
農林水産省はこのほど、農林水産業や食品産業等の関連事業者に向けた「ウクライナ情勢に関する相談窓口」を農林水産省本省や各地方農政局等に設置し、燃油対策や資金繰り支援等の政府や関係省庁の対策を一元的に確認できるウェブサイト…
-
農林水産省は9日、令和4年4月期の輸入小麦の政府売渡価格を決定し公表した。5銘柄荷重平均の税込み価格は1t当たり7万2530円で、前期となる令和3年10月期と比べ17・3%引き上げとなり、平成20年10月期に次ぐ過去2…
-
(株)ホソダは3月4・5の両日、「春の商談会 大農業感謝祭2022」を、本社特設会場において開催した。農作業シーズンスタートを前に行われる恒例のイベントだが、近郊から700軒の農家が来場し、お目当ての機械の前で熱心に質…
-
農林水産省はこのほど、「我が国における国際水準GAPの推進方策」と国際水準GAPガイドライン(GL)を策定し公表した。推進方策では、⑴国際水準GAPに取り組むことで、農業者自らがSDGsに貢献できることを理解し、これを…
-
(一社)農業電化協会は3月1日に移転した。電話番号も変更となった。新住所は次のとおり。▽〒103-0023 東京都中央区日本橋3-3-6 ワカ末ビル7階、TEL. 03(6202)7039
…
-
(一社)日本農業機械工業会(木股昌俊会長)は7日、第162回理事会を東京都港区の機械振興会館で、対面とWeb方式を併用して開催した。1月21日に死去した同会元会長の故山岡靖幸氏に黙祷を捧げたのち審議を開始、各議案とも承…
-
(一社)日本自動認識システム協会(JAISA)は、3月23日に大学生に向けたRFIDに関するセミナーと会員企業ショールームでの実機体験を無料で行う「AUTO-ID MeetUP」を開催する。同協会ではこれまで、会員企業…
-
全日本農業機械商業協同組合連合会(西山忠彦代表理事会長・熊本大分農業機械商業協同組合)はこのほど、第66回通常総会を書面決議により行った。コロナ禍により、一昨年、昨年に続き書面での開催となったが、いずれの議案も承認され…
-
3月8~10日の3日間、西日本最大の農業・畜産総合展「第5回関西農業Week」が大阪市住之江区南港のインテックス大阪で開催された。コロナ禍の中での開催となったが、来場時の検温・消毒やマスク着用、会場内でのソーシャルディ…
-
農林水産省は2日、「種子島安納いも」「豊橋なんぶとうがん」の2産品を地理的表示(GI)として登録、今回で登録産品は全115産品となった。登録された生産地・産品は、GIを使用することができ、地理的表示と併せてGIマーク(…
-
(株)日本ロックサービスは、南京錠「Granit(グラニット)37RK/70」と防犯チェーン「12KSLOOP/250」などを販売し、農機盗難対策への利用を勧めている。同製品は世界110カ国以上で愛用されているドイツの…
-
JA全農は4日、「全国労働力支援協議会」を設立した。令和2年の九州ブロックから始まり、今年2月の北陸東海近畿ブロックまで全国6ブロックの労働力支援協議会を設立。全国協議会では、各ブロック協議会での協議を踏まえ、農業労働…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.