アーカイブ:2022年
-
農林水産省と環境省は、農作物の被害が大きいシカとイノシシに対し、11月~翌3月の狩猟期に「鳥獣被害防止に向けた集中捕獲キャンペーン」を全国的に実施し、捕獲の強化を図っている。農作物へ甚大な被害を与えるシカとイノシシにつ…
-
エネルギー、住まい、暮らしに関連した総合サービス事業を行うシナネンホールディングス(株)は、脱炭素社会に向けた地域の循環ソリューションを成長戦略に掲げている。同社は、その戦略の柱として取り組みを開始している「再生可能エ…
-
三洋化成工業(株)(京都市・樋口章憲社長)は、食用に適さない米(非食用米)で作られた生分解性プラスチック「ネオリザ」を活用した肥料被覆材を開発した。従来の緩効性肥料で問題となっている、非生分解性プラスチックの河川流出に…
-
第6回インフラメンテナンス大賞の受賞者がこのほど決定し公表された。インフラメンテナンス大賞は、日本国内における社会資本のメンテナンス(=インフラメンテナンス)に係る優れた取り組みや技術開発を優良事例として表彰、紹介する…
-
(株)日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業は、このほど食品産業動向調査(令和4年7月調査)を実施し、令和4年上半期の食品産業の景況、国産農林水産物の調達量などのほか、特別調査として原材料高騰等への対応について…
-
令和4年も、新型コロナウイルス感染症は収束せず、一方行動制限は大きく緩和されたものの年末が近づく中、第8波に見舞われている。中国のゼロコロナ政策も12月になり大幅緩和されたが、同政策による経済への影響は大きく、また今年…
-
今年度のスマート農業実証プロジェクトでは実証24地区が採択された。令和元年度に始まり全国205地区で展開、「2025年までに農業の担い手のほぼ全てがデータを活用した農業を実践」という政策目標の実現に向け、これまでの実証…
-
日本の農地土壌の現状は、堆肥施用の減少と地力の低下、土壌の過剰栄養・栄養バランスの悪化に加え、肥料原料の海外依存、また地球温暖化への対応としてGHGsの排出削減や土壌への炭素貯留などの環境配慮までさまざまな課題を抱えて…
-
朝日アグリア(株)(東京都豊島区・村上政徳社長)は「堆肥を極める」をスローガンに、堆肥を活用した粒状有機肥料を販売、粒状有機肥料で国内トップシェアを誇り、その造粒技術を活かして堆肥の広域流通実現を目指している。主力製品…
-
「地域特産物」は、地域の立地条件・気象条件を活かし地域農業の活性化に貢献し、伝統的な食文化等の維持・継承に重要な役割を果たしている。地域特産物の中では生薬の原料となる作物「薬用作物」が地域農業の振興を図るものとして、近…
-
農林水産省はこのほど、農業経営統計調査において、令和3年産大豆生産費(個別/組織法人経営)をとりまとめ公表した。【個別経営】10アール当たり全算入生産費(資本利子・地代全額算入生産費)は6万5605円で、前年産に比べ2…
-
ハスクバーナ・ゼノア(株)は宮崎県宮崎市に「Premium Shop HUSQVARNA & ZENOAH みやざき」を11月30日にプレオープン。日本初のハスクバーナ・ゼノア両ブランドのプレミアムショップで、…
-
(株)クボタは、農業経営者や農業関係者とともに日本農業の現状とこれからを考える機会のひとつとして、オンラインイベント「GROUNDBREAKERS―日本農業の未来へ―」を来年1月19日に開催する。農業従事者、関連企業関…
-
ヤンマーホールディングス(株)は11月25日、2023年年3月期の中間連結決算と通期の業績見通しを発表した。まず中間連結業績について、売上高は4838億円(対前年同期比15.5%増)、経常利益が377億円(同53.4%…
-
三菱マヒンドラ農機(株)と三菱農機販売は11月25日、岩手県滝沢市のツガワ未来館アピオにおいて大豆作・野菜作の土耕機械体系に関する実演会を開催した。当日は北東北を中心に宮城など管内から約100人が参集した。毎年、ヒサル…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.