カテゴリー:特集

  • 【関東特集】結城市の大嶋農園、白菜中心に経営規模拡大

    ゴールデンウィークも終わり、関東地方の水田には水が張られ、青々とした苗が風にそよぐ季節となった。いよいよ農作業も本番。首都圏の台所を支える農家も多忙な日々を送っている。そんな中、親子で露地野菜の栽培に取り組む農家を訪ね、…
  • 【関東特集】新宮商行のmorso薪ストーブでピザ焼き体験

    (株)新宮商行・関東支社は4月29日、morsoの薪ストーブに興味がある方を対象とした「親子で楽しめる!ピザ作り薪ストーブでのピザ焼き体験」を開催。約50名が参加し、賑わいを見せた。当日はmorsoのアウトドアオーブンや…
  • 【関東特集】みずほの村市場、質の高さ安定で信頼

    全国に2万3700件の農産物直売所があり(平成25年度)、飽和傾向との話もあるが、全般的には微増傾向にある。活況を呈する直売所がある一方で、農家の高齢化で契約農家が減少し、出荷する農産物が確保できないなどの話も聞こえる。…
  • 【関東特集】無コーティング代かき同時直播の取組

    千葉県のほぼ中央に位置する袖ヶ浦市は、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれ、肥沃な農地が広がり多様な農作物が生産されている地域であり、県内有数の早場米地区としても知られる。そこで10町歩の稲作を行っている先進的農家が、水田…
  • 【関東特集】ラジコンボートで防除作業

    軽トラに積んできたラジコンボートを宇津木裕幸さんが軽々と抱えて田んぼの畦際に降ろした。エンジンをスタートさせ田んぼの中を3周ほどさせて戻ってきたボートを軽トラに戻して3反の防除作業が終了した。これにかかった時間がわずか3…
  • 【特集】熊本地震が発生 各企業の状況、対応は

    4月14日に熊本県益城町で震度7の激震が発生し、これを前震としてその後も引き続き巨大地震が熊本県を中心に発生、深刻な被害をもたらしている。熊本は九州の中央に位置し、拠点を設ける企業が多く、農機業界へのダメージも深刻だ。刻…
  • 【九州特集】九州の優良農機メーカー紹介

    九州地方から全国の農業者を支える農機メーカーを3ページに渡り紹介。…
  • 【九州特集】イベロジャパン、ココナッツ製品を3本目の柱として輸入販売

    (株)イベロジャパンは、トラクタ・コンバイン・田植機等の中古農機具を始め、タイヤやシートなどの消耗品のパーツなどを年間約8千点、国内外へ販売している。海外では、08年にベトナムに現地法人イベロベトナムを設置し、日本からの…
  • 【九州特集】キャニコム、「ボヤキ」や「ウォンツ」をカタチに 包行会長に聞く

    農業・土木建設機械、林業用運搬車・草刈作業車など産業用機械の製造販売を行なっている福岡県うきは市のキャニコムは、包行均会長が付けるユニークなネーミングでも有名な会社。平成6年の「伝導よしみ」に始まり、今年、乗用草刈機四輪…
  • 【九州特集】九州発の被覆資材「サニーキルト」を導入

    日本屈指の農業県「茨城」。同県の中でも県土に占める割合の約30%を農地が占める神栖市は、米や麦、落花生にスイカなどの露地物をはじめ、今では生産量・作付けともに日本一を占めるピーマンの大生産地である。同地区は温暖な気候と、…
  • 【九州特集】スキッドステアローダと玉ねぎハーベスタが活躍

    佐賀県の玉ねぎは、春から秋に出荷される中で、全国1位の生産量。また、1年を通じた生産量では北海道に次ぎ第2位を誇る全国でも有数の産地で、2700haを超える面積で栽培している。さらに佐賀県産の玉ねぎは、2月中旬から極早生…
  • 【九州特集】ラビットモアーで草刈効率大幅に向上

    福岡県久留米市は同県最大の農業生産額を誇る農業生産都市。筑後川と緑豊かな耳納連山に育まれた筑後平野の肥沃な大地において、安全で安心な多くの農産物を生産し、市内外へ供給している。中でも果樹に関しては、梨、巨峰、柿など多種に…
  • 【特集】各種機械が活躍する、耕作放棄地対策

    耕作放棄地の解消に向け、各地で様々な努力が続けられている。昨年決定された新たな食料・農業・農村基本計画では、担い手への農地集積と共に、荒廃農地の発生防止、解消等について「荒廃農地を再生利用する取り組みを推進する」旨が示さ…
  • 【特集】快適な作業を実現する草刈機

    桜前線が日本列島を北上し、本格的な農作業の時期が到来した。雑草との戦いも始まる。高温多湿の日本の宿命だろう。しかし、現在では刈払機、畦草刈機、乗用モア、歩行モア、ハンマーナイフモア、芝刈機などの各種草刈機が登場して雑草と…
  • 【特集】重労働を解消し快適作業、溝切機

    田植え作業が各地で進んでいる。その準備に大わらわな農家も多いだろう。田植え作業の後には溝切り作業が行なわれる。溝を切ることで土中へ酸素を補給し、健康な稲を作る、そうした先人の知恵を残していきたいものだ。溝切りを行なうこと…

最近の記事

web版ログインページ

アーカイブ

ページ上部へ戻る