カテゴリー:特集
-
「再生に向けて動く地域農業」をテーマに各地域の現在を特集している。今回は北陸(新潟・富山・石川・福井)・甲信(長野・山梨)地域を特集する。
〇…地域ぐるみで有機農業を推進~ICT教育に農業を絡め・北杜市
…
-
長野県農協生産資材事業推進協議会主催、長野県、JA全農長野後援による「24 th JA農機&資材フェスタ2023」が7月14日(金)、15日(土)の午前9時―午後4時(15日は午後3時まで)、長野市内のエムウェ…
-
毎年2回特集している北海道特集だが、今回は国際農機展特集と名前を変えた。昨今、肥料価格や資機材、燃料の高騰に円安の動きがあいまってコストは全般的に上昇している。現在求められているのは、単に機械化農業を行うのではなく、ス…
-
お米は収穫した直後が一番美味しく食べることができる。その美味しさを保つためには農産物低温貯蔵庫を活用し、農産物に適した環境で保存する必要がある。梅雨の季節がやってくると高温・多湿の環境となり、常温で玄米の保存は難しくな…
-
世界各国政府の代表や科学者、国際機関らで構成する国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が公表した第6次評価報告書では、地球温暖化が人為的な活動によるものであることは疑う余地がないと明言している。世界ではカーボン…
-
〇…巻頭論説「情報化・ロボット化が不可欠~業界に求められる新たな研究開発~」
〇…農機電動化への展望と課題
〇…離れた場所から営農指導
〇…パインアップルを隅々まで
〇…CEMA2022 トラク…
-
「再生に向けて動く地域農業」をテーマに各地域の現在を特集している。今回は、東北地域(青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県)を紹介する。東北地方は日本一長い奥羽山脈を境に、太平洋側・日本海側・三陸部で構成された…
-
農業従事者の減少等に対応するためにも農作業の省力化は必須であり、重労働となる農薬散布をはじめ、肥料散布、播種、受粉、農産物等運搬からほ場センシング、鳥獣被害対策等、さまざまな用途において農業用ドローンの活用が進んでいる…
-
国の事業をはじめ、近年ではさまざまなスマート農業技術の開発・実証が行われている。農業従事者が著しく減少する中で生産性を向上・維持させるためには、さらなる省力化・効率化できる技術が必要で、土地利用型、特に稲作用のトラクタ…
-
刈取・脱穀・選別の機能をもつコンバイン。収穫作業を大きく効率化・省力化できる農業機械としてなくてはならないものとなっている。就農人口の減少、高齢化など日本農業を取り巻く現状が大きく変化する中、生産性向上は大きな課題とな…
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN2023」((一社)日本食品機械工業会主催、経済産業省、農林水産省など後援)、が6月6~9日、東京都江東区の東京ビッグサイト東1~8ホールで行われる。今年の出展社数は過…
-
大会初日は雨天のため翌日に順延となり、5月16日、17日に開催された第82回全国農機野球大会。当日のさいたま市の最高気温は、16日は26度の夏日、17日は31度の真夏日と猛暑に見舞われたが、その暑さに負けないくらいの熱…
-
肥料や農薬など資材を運んだり、収穫した農産物を調製出荷の作業場まで移動まで、農作業では重量物を運ぶための「農用運搬車」が欠かせない。近年では、IoT、AIなどによるリモコン/ロボット運搬車の開発が進められている。運転だ…
-
農業従事者の高齢化と減少に伴う労働力不足に対応するために、営農規模の拡大や、農地の集積・集約などが進んでいるが、将来にわたり農業を持続可能とすべく、生産性を維持・向上させていくためには、省力化に対応した農業技術が不可欠…
-
米の品質管理に欠かせない穀物乾燥機。収穫したばかりの籾は、一般的に20~30%ほどの水分を含むが、品質を保つためには15%ほどまで乾燥させる必要がある。水分が多すぎるとカビ発生の原因となり、逆に少なすぎるとひび割れを起…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- …
- 70
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.