カテゴリー:行政
-
農林水産大臣を本部長とする、第16回みどりの食料システム戦略本部が8月29日に開催され、同戦略に基づく取り組みの進捗状況や今後の展開が報告された。大きな進捗の一つとして、昨年6月に成立した改正基本法に「環境と調和のとれ…
-
農林水産省は8月6日、みどりの食料システム法に基づき、新たに2社の基盤確立事業実施計画を認定した。NTT e―Drone Technologyの農業用ドローン「AC102」、ヤマハ発動機の農業用ン無人ヘリコプター「FA…
-
「第100回山形農業まつり農機ショー」(主催=山形県農機協会、後援=山形県・山形市)が8月28~30日の3日間、山形市の山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」を会場に開催された。今回の農機ショーは、大正10年の第1回…
-
100回目の開催となった「山形農業まつり農機ショー」の記念祝賀会が8月28日、山形市のホテルメトロポリタン山形において執り行われ、関係者90人が出席した。祝賀会の冒頭、主催者挨拶に立った齋藤源一山形県農機協会副会長は「…
-
農林水産省はこのほど、令和7年7月の農業物価指数を発表した。農業生産資材価格指数総合(令和2年=100)は123・9で、飼料が低下したものの、畜産用動物、農機具等が上昇したことにより前年同月比は2・1%上昇した。農産物…
-
(一社)日本農業機械工業会は、令和7年7月の農業機械輸出入実績(財務省通関統計)をまとめ公表した。7月の輸出は246億7557万円で前年比13・5%増だった。7月の輸入は83億5810万円で同0・3%増だった。輸出の1…
-
(一社)日本農業機械工業会は会員企業からの集計となる令和7年7月分の日農工統計・農機生産出荷実績を公表した。7月の生産は376億4100万円で前年比23・7%増、生産の1~7月の累計は2268億6千万円で同0・6%減、…
-
第78回岩手県全国農業機械実演展示会が8月21~23日の3日間、ツガワ未来館アピオ(岩手産業文化センターAPIO)で開催。今回のテーマは『チャレンジ農業で新時代を切り拓く希望郷いわて』。出展企業140社が220小間を利…
-
農林水産省では、今夏の渇水・高温、斑点米カメムシ類などによる減産・品質低下を懸念から、主食用米を対象に、斑点米カメムシ類に対する追加防除を支援する「米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策」を臨時・特…
-
農林水産省はこのほど、9月上旬までの病害虫発生予察情報(令和7年度第6号)を発表した。防除は都道府県の発生予察情報などを参考に、ほ場の観察と早期・適期防除に努め、薬剤抵抗性が発達しないよう同一系統薬剤の連用は避けること…
-
農林水産省は令和7年6月分の農作業死傷事故の発生状況を公表した。農作業死傷事故は48件。このうち死亡事故は24件。全体をみると、熱中症の疑いがある事故が14件。このうち8件が死亡事故。
…
-
(一社)日本農業機械工業会は令和7年6月分の農業機械生産出荷実績(経済産業省生産動態統計)をまとめ、公表した。6月の生産は363億2600万円で前年同月比25・3%増、生産の1~6月の累計は1973億6900万円で同2…
-
土づくり推進フォーラムは8月7日、「有機農業推進のための土づくりの現状と将来の展望」をテーマに、4人の有識者らによる講演会を日比谷図書文化館(東京都千代田区)大ホールで開催した。会場90人、オンライン170人が参加。有…
-
(一社)日本農業機械工業会(増田長盛会長)はこのほど、座席ベルト装着義務の対象となる農耕トラクタの識別ステッカーについて規定し、公表した(日農工規格:JAMMAS 0033―2025)。同規格は、今年6月に交付された、…
-
北海道はこのほど、農作業の省力化、高度化に欠かせない技術として導入が進んでいる「GNSSガイダンスシステム」と「自動操舵システム」の国内・北海道向けの出荷状況について、国内の取扱業者10社から聞き取り調査を行い、その結…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.