カテゴリー:行政
-
(一社)全国農業改良普及支援協会(岩元明久会長)主催による「令和6年度全国農業システム化研究会・最終成績検討会」が2月18・19日の両日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷を会場にオンラインを併用して開催され、イノベー…
-
Green Carbon(株)(=グリーンカーボン)と雪印種苗(株)はこのほど、カーボンファーミングのJ―クレジット新規方法論創出に向け、実証試験で連携。国内農地290万ヘクタール(果樹や牧草地を除く水田・畑・耕作放棄…
-
農研機構では、スマート農業技術活用促進法の施行に伴い、ほ場やスマート農機の供用を昨年10月から開始しているが、この法律に基づき、開発供給実施計画の認定を農林水産省より受けた(株)NTT e―Drone Technolo…
-
関東農業食料工学会(北村豊会長)は2月15日、第60回年次大会を千葉大学松戸キャンパス(千葉県松戸市)で開催した。20を超える口頭発表に加え、学生向けに農業に関する最先端の情報を提供する「初学の会」、また同学会…
-
関東農業食料工学会は15日、同学会年次大会に合わせ、初学の会を開催した。農業分野に関わる学生を対象に、現場と技術に関する最先端の情報を提供することで今後の農業を担う人材の育成を期待する同会。今回は、AGRIST(株)の…
-
埼玉県は13日、スマート農業オンラインセミナーの〝施設園芸編〟を開催した。1月に行われた〝主穀編〟に続くもので、埼玉県農業技術研究センターや生産者などからスマート農業関連の取り組みを説明、また企業4社が関連技術を紹介し…
-
農林水産省は14日、「令和6年度鳥獣対策優良活動表彰式」を同省本館7階講堂で開催した。農林水産大臣賞は、団体の被害防止部門で山口県の『下関市豊北町大字田耕「朝生地区」』、団体の捕獲鳥獣利活用部門で京都府の(株)ART …
-
(一社)日本陸用内燃機関協会(田尾知久会長)は2月13日、「エンジンのカーボンニュートラル化に向けたカーボンリサイクル技術の研究開発」をテーマに、茨城大学日立キャンパスJX金属ホール(茨城県日立市)で講演会を開いた。講…
-
農林水産省は3月6日、同省6階共用第2会議室で「第2回みどり技術ネットワーク全国会議」を開催する。対面・オンライン併用。同会議は、昨年、北海道から沖縄まで全国9ブロックで開催された「みどり技術ネットワーク地域会議」を受…
-
農林水産省は7日、山口県柳井市の(株)杉村農園が代表者として申請したスマート農業技術活用促進法に基づく生産方式革新実施計画を認定した。水稲栽培で複数の生産者がサービス事業者(同市の(株)TAS)による栽培管理支援システ…
-
(一社)林業機械化協会(島田泰助会長)は2月5・6日の両日、「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジウム」を開催した。〝新技術が拓く林業の未来〟をテーマに、初日は会場となった東京・木材会館大ホールに250人超が参…
-
農林水産省は8日、同省内で「第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会」を開催。〝高校の部〟と〝大学・専門学校の部〟の受賞チームを表彰した。農林水産大臣賞は、緩効性のウレアホルムを応用した新しい肥料を開発した宮城県農業高等…
-
農林水産省はこのほど、「令和6年度鳥獣対策優良活動表彰」の受賞者を決定し公表した。同省では毎年、鳥獣被害防止や捕獲した鳥獣の食肉(ジビエ)の利活用などに取り組み、地域に貢献している個人や団体を表彰している。6年度の農林…
-
日本農業技術経営会議(通称プラチナファーミング、JAMOTC・尾藤光一代表)が新たに設立された。そのキックオフイベントとして2月3日、砂防会館別館(東京都千代田区)で設立総会と設立記念セミナーが開催された。当日は会場1…
-
日本農業機械化協会(菱沼義久会長)は3月14日、令和6年度農作業事故防止中央推進会議と2024農業機械化フォーラムを馬事畜産会館2階会議室で開催する。農作業事故防止中央推進会議のテーマは「農作業での熱中症を防ぐには」。…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.