アーカイブ:2025年 8月
-
「第78回岩手県全国農業機械実演展示会」(主催:岩手県農業機械協会・松田和秀会長)が8月21~23日、滝沢市のツガワ未来館アピオ(岩手産業文化センター)催事場で行われる。岩手県は、北海道に次ぐ大きさを誇り、米や畜産、野…
-
食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会(西村拓部会長・東京大学大学院教授)の令和7年度第3回会合が中央合同庁舎4号館で開催された。議事は新たな土地改良長期計画案について。同計画は月内のパブリックコメント実施と最…
-
農林水産省が事務局を務める農福連携コンソーシアムは8月4日、「ノウフク・アワード2025」の募集を開始した。募集期間は9月30日まで。農林水産と福祉の両分野が抱える様々な課題の解決などに貢献している団体・企業、個人によ…
-
農林水産省は、スマート農業技術活用促進法に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画2件を認定。これにより累計41計画となった。北電興業(株)は、搾乳作業において、デジタルツイン技術を活用。非熟練作業者の搾乳作業をウ…
-
令和7年度農福連携等応援コンソーシアム総会が4日、農林水産省講堂で開かれた。今年度初めての取り組みとして、各地域農政局では農福連携等地域別交流会が同時開催された。同コンソーシアムでは新たに企業部会を設置し、新たなビジネ…
-
JAグループ・JA全農かながわが主催する「農業機械展示予約会」が8月1、2日の両日、神奈川県平塚市のJA全農かながわで開催された。台風9号が関東に接近する中、開催自体が危ぶまれたが、無事に開催となった。初日は曇天で日射…
-
農研機構、福岡県農林業総合試験場、熊本県農業研究センターはこのほど、排水設計された平坦地の園地向けに開発されたシールディング・マルチ栽培(NARO S.マルチ)技術を改良し、階段畑に適用可能にした「片側S.マルチ」を開…
-
(株)インターネットイニシアティブ(IIJ)、(株)テムザック、(株)パルシベイト、(株)コヤワタオフィスは、宮崎県延岡市、福岡県福岡市、神奈川県秦野市をフィールドに、中山間地域などに多い小規模・変形農地といった条件不…
-
三菱マヒンドラ農機(株)は、2025年下期新商品として2条刈コンバインと4条植・6条植・8条植田植機、そして三菱ディスクハロー第二弾のKUSANAGI Plus MDH2022を発表した。今回、紙面では田植機とコンバイ…
-
井関農機(株)が参画する『夢ある農業女子応援Project』の実施に際して、充実・活性化に向けた組織横断の女性推進チームを中心に展開している。今回、目標として掲げる女性農業者の活躍推進に向けて(株)ISEKI Japa…
-
(株)川又商会が運営する草刈機・農業ドローン専門店「MOWER(モア)」は7月26日、(株)オーレックと合同で草刈機展示会を茨城県小美玉市の同社ショールームで開催。県内外から約300人が来場した。展示会場では、乗用草刈…
-
(株)クボタは7月30日、同社の営農支援システム「KSAS(ケーサス、Kubota Smart Agri System)」に、農林水産省が推進している農業生産者の環境負荷低減の取り組みを見える化するための「みえるらべる…
-
(一社)日本自動認識システム協会(JAISA)主催の「第27回自動認識総合展」が9月10~12日、東京ビッグサイト西ホールにおいて開催される。今回で27回を迎える同展は、国内唯一の自動認識技術・ソリューションの専門展と…
-
(株)クボタは7月25日、大阪・関西万博会場のテーマウィークスタジオで「クボタ アグリキッズサミット2025」を開催した。全国から集まった次世代を担う100人の子どもたちの代表12人が出席し、未来に向けて今できることを…
-
(株)イシガプロは9月3日、埼玉県さいたま市岩槻区内で同社が販売するラジコン草刈機「草坊主」の体験見学会を開催する。草坊主は、農機販売シェア世界第2位を誇るイギリス・CNHインダストリアル社のOEM生産会社と連携し開発…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.