アーカイブ:2022年 3月
-
(株)ヰセキ北海道は2月28日、取締役会を開催し、役員選出を行った。それによると熊谷茂氏が常務執行役員を退任し、顧問に就任した。なお、出向先である北日本床土(株)営業部長は継続となる。
…
-
バイエルクロップサイエンス(株)は水稲用の初・中期一発処理除草剤ストレングス1キロ粒剤を発売した。ノビエやホタルイ、コナギ、クログワイ、オモダカ、キシュウノスズメノヒエ、コウキヤガラなど多くの雑草で高い効果を発揮。無人…
-
北海道勇払郡安平町の(株)スキット(鈴木悟代表)は同町の担い手5人が集まり平成26年に設立された農業法人だ。創業メンバーである鈴木・近藤・池田・高田・田村、5人の頭文字を取ってSKITT(スキット)と名付けられた。現在…
-
農業用生分解性資材普及会(略称ABA)は2020年度(2020年6月~2021年5月)の「生分解マルチ出荷量」調査の結果を公表した。それによると、原料の樹脂出荷量が3822tと前年比106%、10年前との比較では238…
-
(一社)日本農業機械化協会は22日、2021農業機械化フォーラムを東京都千代田区のエッサム神田ホール2号館で開催した。テーマは「農機オープンAPIを理解してデータ連携農業を進めよう」。東京農工大学の渋澤栄特任教授の基調…
-
日本生産者GAP協会(田上隆一理事長)はこのほど、英国で策定された「アンモニア発生量を削減するための適正農業規範」の日本語翻訳版を発行した。同協会の特設サイト(https://goat-white-ce0f993577…
-
農林水産省は、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、防衛省とともに「第6回インフラメンテナンス大賞」を募集している。これは日本国内の社会資本のメンテナンスに係る優れた取り組みや技術開発を表彰するもの。…
-
(一社)日本飼料用米振興協会(海老澤惠子理事長)は18日、「第8回飼料用米普及のためのシンポジウム」をオンラインを併用して開催した。国内畜産物の需要増に伴い、国産飼料穀物の需要増が見込まれる中、耕畜連携による循環型農業…
-
(一社)日本草地畜産種子協会は14日、第8回全国自給飼料生産コンクールの表彰式を開催した。農林水産大臣賞飼料生産部門飼料作物の部(単年生の飼料作物)に(株)アドバンス代表取締役の永田浩徳氏(熊本県菊池市)が選ばれた。農…
-
令和3年度熊本県農業コンクール大会表彰式が3月15日、熊本市のホテル熊本テルサで開催された。当初は1月31日に開催の予定だったが、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置により延期となっていた。同日は、熊本県農業貢…
-
兵庫県農業機械商業協同組合(市川廣理事長)は15日、「第71回通常総会」を小野市うるおい交流館エクラ大会議室で開催した。令和3年度事業報告や4年度事業計画など、すべての議案が承認された。役員異動はなかったが、4月開催の…
-
JA全農は22日、令和4年4~6月期の配合飼料供給価格を1~3月期より全国全畜種総平均で1t当たり4350円値上げすると発表した。改定額は地域別・畜種別・銘柄別に異なる。とうもろこしのシカゴ定期は、南米産地の作柄悪化懸…
-
(一社)日本農業機械工業会は会員企業からの集計となる令和4年2月分の日農工統計・農機生産出荷実績を公表した。2月の生産は368億円で前年比4・7%減、うち国内向けは179億3800万円で同13・1%減。生産の1~2月の…
-
片倉コープアグリ(株)では、田植えと同時に行う側条施肥により、省力化・軽労化に貢献し、稲の活着・初期生育が良好となるペースト二段施肥技術を推進している。密苗と組み合わせることで、肥料補給に係る運搬負荷を極限にまで減らす…
-
フォレージ収穫では、品質保証が非常に重要視されている。刈り取りから貯蔵まで、すべてのコンセプトは土壌に優しく、圃場でのロスの少ない栽培と、利用率の高い発酵を目的としている。複数の刈取・収穫機を組み合わせることで、初めて…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.