アーカイブ:2019年 7月

  • 全農いばらき、ダイナミックフェア開催

    第45回農機・生産資材大展示会「ダイナミックフェア2019」が6・7日、JA全農いばらき農機総合センター特設会場(茨城県茨城町)で開催された。主催は、JAグループ茨城、JA全農いばらき、茨城県JA農機技術指導員協議会。…
  • 中九州クボタ、夏の大感謝祭開催

    (株)中九州クボタは7月10~17日の8日間、熊本市のグランメッセ熊本にて『2019中九州クボタ大感謝祭』を開催した。期間中は、多数の協力メーカーのもと、同社が管轄する熊本・大分県から多数の生産者が来場し、賑わいを見せ…
  • ブラジルのアグリビジネスでフォーラム

    世界最大の農産物純輸出国ブラジルへの日本の技術進出を考える「第1回ブラジル・アグリビジネス・フォーラム」(主催=ブラジル・ベンチャー・キャピタル)が16日、東京都千代田区のMIRAI LAB PALETTEで…
  • 中四国クボタ、岡山県で令和最初の大商談会

    (株)中四国クボタは11~13日、岡山県勝田郡勝央町のおかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジで『令和最初の大商談会』を開催した。会場には4条刈コンバイン「ダイナライトネオER448Nスペシャル機」をはじめ、つづ…
  • 出荷3.4%増、5月生産出荷実績

    (一社)日本農業機械工業会は令和元年5月分の農業機械生産出荷実績(経済産業省生産動態統計)をまとめ、公表した。5月の生産は392億500万円で前年同月比13.5%増、生産の1―5月の累計は2027億1300万円で同14…
  • 農業食料工学会など、9月に合同国際大会

    2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会(CIGR)第6部会合同国際大会が9月2―6日にかけて札幌市の北海道大学で開催される。公開シンポジウムは5日、「持続可能な開発目標のためのロバストな農業・食料生産」…
  • 関東甲信クボタ、「サマーフェアinつくば」大盛況

    (株)関東甲信クボタは7月13~15日の3日間、茨城県つくばみらい市のクボタ筑波工場内特設会場において「関東甲信クボタグループ クボタサマーフェア2019inつくば」を開催した。今回も茨城・栃木・群馬3県・関東卸営業部…
  • 農業機械士富山大会を開催

    全国の農業機械士が一堂に会し情報交換を行うことで相互の知識を高めると同時に、農作業安全と地域農業により貢献することを目的とした第44回農業機械士全国大会富山大会が富山市で開催された。毎年、この時期に開催されるが、昨年度…
  • サカタのタネ、無花粉の八重咲きトルコギキョウ開発

    ㈱サカタのタネは、世界初となる八重咲きの無花粉タイプトルコギキョウを開発した。花は一般的に雌しべの先に花粉が付着すると老化が進むと言われており、観賞期間が減少する。無花粉タイプのトルコギキョウは、雄しべが不完全なため花…
  • みちのくクボタ、夢農業inアピオを開催

     みちのくクボタ(株)は11~13日の3日間、滝沢市の岩手産業文化センターアピオにおいて、夢農業inアピオを開催した。当日は来場者5200人で前年比13%増、実績8・5億円で同4%増と消費増税を控えた秋商戦に弾みをつけ…
  • ハスクバーナ・ゼノア、鳥取で伐木チャンピオンシップ

    ハスクバーナ・ゼノア(株)は 13 ― 14日の2日間、鳥取市の鳥取砂 丘オアシス広場特設会場で「ハスクバーナ杯 伐木チャンピオンシップ」 を初開催した。チェンソーの安全技術向上などを目指した大会で、上級者 から初心者…
  • 地域ルポ、再生に向けて動く地域農業(北陸・甲信越)

     北陸(新潟、富山、石川、福井)は米どころ新潟を筆頭に米の生産が盛んであり、内陸部の甲信(山梨、長野)では土地条件を活かした果樹や野菜の生産が行われていることで知られるが、これらの地域においても農業構造の変化に伴う動き…
  • 信州大学、教授・准教授募集

    信州大学学術研究院(農学系)は、生物資源科学分野の教授または准教授を公募している。公募する分野は生産農学(特に、植物資源の生産や開発に関する分野)。応募締切は8月19日(必着)。 …
  • 輸出6.4%減、5月農機輸出入実績

    (一社)日本農業機械工業会は、令和元年5月の農業機械輸出入実績(財務省通関統計)をまとめ公表した。5月の輸出は186億3961万円で前年比6.4%減だった。5月の輸入は70億9524万円で同20.1%減だった。 …
  • 26日、生物環境工学会関東支部が講演会

    日本生物環境工学会関東支部は26日、総会・講演会を機械振興会館(東京都港区)で開催する。講演会では、注目の集まる「高機能野菜」にスポットを当て、育種から生産技術までをテーマに3人の講師が登壇する。時間は午後2時から5時…

最近の記事

web版ログインページ

アーカイブ

ページ上部へ戻る