タグ:農機新聞 2015年(平成27年)10月6日付け
-
マルマテクニカ(株)は、KOHLER社のエンジンの国内販売総代理店で今回、環境性能に優れているKDIエンジンシリーズに、新たに排気量3・4Lのターボディーゼルエンジン「KDI3404TCRエンジン」をラインナップに追加し…
-
井関農機(株)が主催する第20回ヰセキ「さなえ全国子ども図画コンクール」の最終審査で選考された作品発表が9月30日に行われた。5~11歳までの子供達が描いた絵画16点が社員や外部審査委員などにより選ばれ、その中から全国最…
-
(株)サナースは、10月11・12日に開催される「2015森林・林業・環境機械展示実演会」に出展し、チッパー、軸高速回転破砕機、マテリアルハンドリング機、多関節作業機、タワーヤーダ、ハーベスタなど多彩な機械を展示する。注…
-
コマツは岐阜県高山市で開催される2015森林・林業・環境機械展示実演会で造材機械「PC138US―10NM+ハーベスタ・プロセッサ350.1」と今年モデルチェンジし、初出展となる「PC78US―10ハーベスタ・プロセッサ…
-
ハスクバーナ・ゼノア(株)は10月11~12日の2日間、岐阜県高山市のモンデウス飛騨位山スノーパークで開催される「2015森林・林業・環境機械展示実演会」でWLC(世界伐木チャンピオンシップ)出場選手による競技実演を行な…
-
井関農機(株)は、平成27年10月1日付で、次の通り機構改革ならびに理事の委嘱業務の変更および人事異動を決定した。組織変更では、国内営業をとりまく環境が変化している中、行政や研究機関、大学、企業等と連携を強化し、更なる省…
-
無人で動くいわゆるロボット農機を同じほ場で人間が別の機械に乗りながら監視することによって、安全を確保しながら作業効率を上げる有人・無人農機の協調運転が現実のものとなりつつある。9月29日に茨城県桜川市のイワセアグリセンタ…
-
美和木材協同組合(茨城県常陸大宮市)はS38年に設立してから昨年、創立50年目を迎え、現在は高萩や北茨城、大子町の一部を除き、茨城県内の森林を所有者に代わり、地拵え、下刈り、除伐、間伐、主伐まで一連の山仕事の管理を行って…
-
(株)アクティオのグループ会社である(株)東海大阪レンタルは、関西・東海地区を中心に林業機械器具、建設機械、産業機械器具、電気機械器具、輸送機械器具、農業機械器具、自動車及び一般機械器具のリース・レンタル、修理・販売など…
-
2015森林・林業・環境機械展示実演会では特別企画として「ドイツの木質バイオマスエネルギー最新事情」特別講演が予定されている。講師はドイツ・ロッテンブルク林業単科大学のシュテファン・ぺルツ教授。ぺルツ教授の専門は森林活用…
-
農林水産省生産局畜産部と(一社)全国肉用牛振興基金協会は9月29日、都内の星陵会館で肉用牛繁殖技術シンポジウムを開催した。シンポジウム開催にあたり挨拶した農林水産省生産局の大野高志畜産部長は「新たな食料農業農村基本計画の…
-
(一社)日本草地畜産種子協会ほかは平成27年度関東地域飼料増産行動会議現地研修会を10月8、9日に、山梨県下で開催する。中山間地等の条件不利地域での、効率的な農地の有効活用に着目し、コントラクターによる条件不利地域におけ…
-
トヨタグループの総合商社である豊田通商(株)は、今年から新品種を用いた国産米事業に参入している。このほど、この水稲新品種のブランド名を「しきゆたか」(商標出願中)に決定した。今年の栽培状況は、24県にて約240haとなっ…
-
第24回農業資材審議会農業機械化分科会が9月29日、農林水産省の第2特別会議室で開催された。5月より4回に渡って、主に今後の農業機械化政策に関して議論してきたが、本分科会ではこれまでの議論を踏まえた中間論点整理として、今…
-
(一社)日本陸用内燃機関協会は9月29日、第15回技術フォーラム2015を都内の東京工業大学で開き、エンジンの排出ガス規制対応などについて3氏が講演した。(株)丸山製作所の根本俊久氏が「携帯用エンジンの排ガス対応」と題し…
ページ上部へ戻る
Copyright © 週刊「農機新聞」 All rights reserved.