- Home
- 技術
カテゴリー:技術
-
農林省、病害虫発生予察(第9号)~12月中旬
農林水産省は11月15日、向こう1カ月の病害虫発生予察情報(第9号)を発表、また次期作におけるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)について注意喚起している。野菜・花き類ではハスモンヨトウの発生が南関東、東海、近畿、中国、… -
農業食料工学会、第28回テクノフェスタ
(一社)農業食料工学会シンポジウム「第28回テクノフェスタ」が11月10日、さいたま市の農研機構農業機械研究部門で開催された。テーマは「脱炭素社会における農業・食料産業を形作る技術」。農業機械の電動化のキーとなるバッテ… -
プリノート、カナダ企業の新型フォワーダーが林機展で注目集める
カナダ・ケベック州の特殊車両メーカーPRINOTH(プリノート)製品の輸入・販売・メンテナンスを担うPRINOTH(株)は、12・13日に茨城県ひたちなか市で開催された「2023森林・林業・環境機械展示実演会」の会場で… -
発明協会、四国地方発明表彰~井関農機、アテックスなど受賞
(公社)発明協会は令和5年度四国地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を11月28日にホテルサンシャイン徳島アネックス館で行う。 … -
農研機構畜産研、遠隔監視ホイールローダー実演
農研機構畜産研究部門研究推進部は7日、遠隔監視ホイールローダーを千葉県柏市のKOIL MOBILITY FIELDで開催の現地検討会で初披露し、堆肥の切替し作業の実演を行った。同機は、生研支援センターが委託された令和3… -
農研機構農工研、令和5年度実用新技術講習会を開催
農研機構農村工学研究部門(渡嘉敷勝所長)は2日、実用新技術講習会及び技術相談会を東京大学弥生講堂一条ホールで開催した。研究成果の社会への浸透を行うべく研究者と参加者が直接コンタクトできる場を形成しようと行われてきた会で… -
発明協会、九州地方発明表彰~オーレックが特許庁長官賞
(公社)発明協会は令和5年度九州地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を11月2日に福岡県の博多サンヒルズホテルで行った。 … -
発明協会、中部地方発明表彰~ホシザキなど受賞
(公社)発明協会は令和5年度中部地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を11月17日にANAクラウンプラザホテル金沢で行う。 … -
KDBI、粒状2段施肥「深肥」アタッチメントを開発
石川県で水稲・野菜などの生産を行っている(株)ぶった農産の佛田利弘社長は今年4月、農業機械の改良や農業生産システムなどを手掛けるスタートアップ(チューニング企業)、「KDBI(株)」を設立し、新たな機械開発に取り組んで… -
農林省、若手外国人研究者を表彰~ナノ肥料の研究開発など
農林水産省は、2023年(第17回)「若手外国人農林水産研究者表彰(Japan Award)」について、農林水産技術会議会長賞の受賞者3人を決定した。表彰式は17日10時から、東京都渋谷区の国連ウ・タント国際会議場で行… -
発明協会、北海道地方発明表彰~東洋農機・山田会長が奨励功労賞
(公社)発明協会は令和5年度北海道地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を10月26日にグランドパーク小樽で行った。 … -
発明協会、東北地方発明表彰~山本製作所が文部科学大臣賞
(公社)発明協会は令和5年度東北地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を10月25日にホテルメトロポリタン仙台で行った。 … -
発明協会、中国地方発明表彰~三菱、河島農具、小橋工業、みのるなど受賞
(公社)発明協会は令和5年度中国地方発明表彰の受賞者を発表。表彰式を10月17日にホテルグランヴィア岡山で行った。 … -
持続的農業を実現するには~農業WEEKで野口教授が講演
第13回農業WEEKが9~11日の3日間、幕張メッセで開催され、3万6千人を集客するなど盛況だった。その中の見ものの一つが講演会となる。今回も北海道大学大学院農学研究院長の野口伸教授が『持続的な農業を可能とするスマート… -
ツリークライミングで樹上診断~樹護士アーボリストの小野寺代表
町中にある高木で管理作業を目にする中で、ロープを使うツリークライミングで樹木に登り、専門知識をもとに木に寄り添うように樹上で診断し、特殊伐採の有無を決める樹護士アーボリストをご存じだろうか。アーボリストは樹木専門の知識…